北摂ベンチャー研究会 主催:北摂ベンチャー研究会http://www.hokusetsuventure.com 協賛:神戸ベンチャー研究会http://kobeventure.jp 大阪ベンチャー研究会 http://www.osakaventure.com |
|||||||||||||||||
北摂ベンチャー研究会は北摂地域の経済の活性化を目的に、ベンチャー経営者やベンチャー支援の人々の講演やディスカッションと、その後の交流会&懇談会の開催を行うことで、ベンチャーについての学習とネットワークづくりなどを行っています。この趣旨にご賛同頂ける方はどなたでも歓迎ですのでご参加ください。今回はとりあえずオブザーバー参加という方も歓迎です。 |
![]() |
||||||||||||||||
研究会開催日時と場所 |
これまでの例会案内(下記参照) |
☆設立総会&第1回北摂ベンチャー研究会(写真4枚) |
☆北摂ベンチャー |
☆会費規定 |
☆プレスリリース: |
||||||||||||
2012年11月25日
第8回北摂ベンチャー研究会開催のお知らせ
皆様
秋も深まり、今年もあと1カ月ばかりとなりましたが、いかがお過ごしですか。
北摂ベンチャー研究会も、早や第8回目を迎えます。毎回、素晴らしい内容の報告
と沢山の皆さまの参加と熱心な討論、膝つき居合わせての交流会&懇親会の連続で、
充分に地域のベンチャーの拠点になったのではないかと喜んでいます。
さて、その第8回の研究会ですが、下記のような内容で開催いたします。会場は
茨木市役所前の「茨木市民会館」4階401号室です。JR茨木駅または阪急茨木市駅か
ら徒歩で約10分のところです。是非、ご来場ください。皆で北摂を盛り上げていき
ましょう。この研究会はまだ正式に入会されてない方も参加は可能です。上の会則
などをご覧頂くと趣旨や大体の様子がわかると思います。入会を希望される時は、
会場で世話人を見つけてご相談下さい。以上、ご案内申し上げます。
世話人代表 小西 一彦
記 日時:12月19日(水)18:30〜20:30 研究会、その後、交流会&懇親会 会場:茨木市市民会館4階、401号室(JR茨木駅または阪急茨木市駅から徒歩で約10分、 (http://www.city.ibaraki.osaka.jp/shisetsu/kyoikubunka/1317033198403.html) 懇親会は「日本料理割烹 三楽」(茨木神社の裏,Tel.072−626−0880) http://rp.gnavi.co.jp/5325560/
プログラム
報告1:「漫画で広がる明るい未来」
報告者:小川満洋氏(株式会社 画屋 代表取締役) 〒561-0872 大阪府豊中市寺内2-15-2
小川氏のプロフィール:
出身地:大阪市住吉区、昭和45年5月2日生まれ 中学生にはうっすらプロになるのを目指す。親の要請もあり高校から大学に進学。大学在 学中に本格的に漫画を描き始める。卒業後、出版社に漫画を持ち込むがデビューはできず、 30歳でプロデビューを断念。某大手寝具メーカーに営業職で就職。1年後、営業を覚え たと勘違いして退社。漫画・イラスト制作の仕事を「画屋」という屋号で営業開始。平成 20年4月に「画屋」を法人化、今に至る。 弊社は漫画とイラストの制作をしております。漫画とイラストがより効果的にお客さま のアピールに繋がるようなご提案とキャラクター、漫画、イラストの企画、開発を承って おります。詳細は弊社サイトをご覧ください。http://www.kakuya.com さらにクリエーターが地元で活躍できるような場を作り、関西をまんがで盛り上げる為 の活動として、独自のコンテンツを企画、開発、WEB上で発信しております。息抜きに ご覧いただければ幸いです。オリジナルWEB漫画サイト「まんがCAPTURE(キャ プチャー)」web comics http://www.e-manga.info 講演概要: の世代を中心に子供の頃から漫画に親しんできた世代が現役世代を覆い尽くす時代になり、 2002年に画屋(かくや)を創業した頃と比較すると漫画に対する偏見は少なくなり、様々 な分野で漫画が利用される時代になってきていると感じます。 弊社が提供するサービスは漫画を使ってお客様の広告、プロモーションを実施すること です。ご存じない方もいらっしゃいますが漫画を使った広告、プロモーションを行う手法 そのものに新鮮さはございません。しかし、特定の業界にのみ重用されていたこの手法が、 全ての産業で利用できる時代がそこまで来ている状況は新鮮に受け止められているのかも しれません。 にわかに信じがたいというご意見もございましょうが、その点を弊社の実績をご紹介さ せていただきながら、漫画を使った大阪を元気にする方法と弊社が目指す大阪で漫画産業 を根付かせる計画も含めご案内させていただきたと存じます。
報告者:森下日出旗氏 (株式会社 大阪生物環境科学研究所 所長)
大阪府茨木市真砂3-4-30 TEL: 072-638-6553 & FAX:072-638-3314 HP: http://www.osaka-institute.com/
森下氏のプロフィール:
大阪市立大学大学院理学研究科卒、理学博士、大阪市立環境科学研究所・ウイルス室・微生物課/バイオテクノロジー班長・研究主幹、大阪市立大学医学部細菌学専任講師、カナダ国立総合研究所長期招聘出張、大阪市立栄養専門学校兼任講師・国際協力事業団(JAIKA)水質汚濁専門家としてタイ国へ派遣、株式会社 大阪生物環境科学研究所設立 所長就任、帝塚山短期大学・平安女学院短期大学・羽衣女子短期大学・大阪女子短期大学講師、食品科学教育協議会会長・好塩微生物研究会代表
講演概要:
微生物は肉眼では見えない生き物の総称です。そして、微生物は、地球上のすべての有機物を分解して、浄化している≪地球の掃除屋≫なのです。当方は大学、大学院、大阪市立環境科学研究所を含めて、38年間、微生物研究一筋に 生きてきました。 専門は、「特殊環境における微生物の生理活性」つまり、≪特殊な環境にある微生物はどのようなストレスを克服して生きてその命をつないでいるか・・。≫これを、89報の論文にして、各種マスコミで様々にとり上げられましたが、それらを、実社会で実践するために、今の研究所を立ち上げました。 「オーダーメイド微生物を使った環境浄化事業」は、世界初のバイオメディエーション事業≪微生物による環境修復技術≫として各界から注目を頂いています。実際に微生物のどのような性質を活用して、これらの事業を行っているか・・?。 これらが、他者がまねのできないわが社の特異性であります。それと、微生物活用の発酵食品『ギャバ』の開発は、各界に先立って、ストレス社会の救世主として知る人ぞ知る、ストレス解消食品として、注目を頂いています。これらの紹介をして、研究から事業化の道のりも披露いたします。
以下に過去の研究会の開催案内を掲載しておきます。ご参照ください。
「北摂ベンチャー研究会」(http://www.hokusetsuventure.com) に入会されますと、下記の2つの研究会にも会員 並みで参加が可能です。会員証を発行しますので出席の際は会員証をお示しください。 「神戸ベンチャー研究会(http://kobeventure.jp)」 「大阪ベンチャー研究会(http://www.osakaventure.com)」 詳細はそれぞれの研究会のホームページを開けてご覧ください。 ****************************************** ご連絡、お問い合わせ先 小西一彦、090-3845−8795、Fax:072-624-6895 Mail:konishikazu@gmail.com までご連絡下さい 携帯電話・スマートフォンにアドレスを登録されるときは下のQRコードを利用されると便利です。
|
Copyright © 2011 北摂ベンチャー研究会