北摂ベンチャー研究会 主催:北摂ベンチャー研究会http://www.hokusetsuventure.com 協賛:神戸ベンチャー研究会http://kobeventure.jp 大阪ベンチャー研究会 http://www.osakaventure.com |
|||||||||||||||||||||
北摂ベンチャー研究会は北摂地域の経済の活性化を目的に、ベンチャー経営者やベンチャー支援の人々の講演やディスカッションと、その後の交流会&懇談会の開催を行うことで、ベンチャーについての学習とネットワークづくりなどを行っています。この趣旨にご賛同頂ける方はどなたでも歓迎ですのでご参加ください。今回はとりあえずオブザーバー参加という方も歓迎です。 |
![]() |
||||||||||||||||||||
研究会開催日時と場所 |
これまでの例会案内(下記参照) |
☆設立総会&第1回北摂ベンチャー研究会(写真4枚) |
☆北摂ベンチャー |
☆会費規定 |
☆プレスリリース: |
||||||||||||||||
2013年7月27日
第12回北摂ベンチャー研究会開催のお知らせ
皆様
暑中お見舞い申し上げます。毎日、暑い日が続いていますがいかがお過ごしです か。さて、第12回北摂ベンチャー研究会は下記の内容で開催します。会場は茨木市 役所前「茨木市民会館」2階の「茨木市民活動センター」会議室です。テーマと報 告者プロフィール、報告概要も下記のとうりです。テーマや報告者に関心のある方、 関係のある方、地域のベンチャー活性化にご協力頂ける方は、知人お誘いの上、ご 参加下さい。ご案内申し上げます。 この研究会はべンチャー経営者やベンチャー支援の方々による講演とディスカッ ション、そして、交流会・懇親会を通じて、ベンチャーの学習と人脈形成、起業相 談などを主な内容に毎偶数月の第3水曜日午後6時半から開催しています。 研究会の趣旨(ホームページを参照)に賛同して頂ける方であれば、年齢、性別、 職業などは関係なく、どなたでも参加することが可能です。会員として正式に入会 を希望される方は、会場で世話人を見つけて、ご相談下さい。年会費は2000円です。 会員になられますと、当日の研究会費は500円です。また、提携している大阪ベン チャー研究会や神戸ベンチャー研究会にも会員並みで参加できます。1年で約30回、 50社以上のベンチャーの事例や講演などを聞くことができお得です。ご検討下さい。 それではご参加を宜しくお願い致します。 世話人代表 小西 一彦
記 日時:8月21日(水)18:30〜20:30 研究会、その後、交流会&懇親会 会場:茨木市民会館2階市民活動センターJR茨木駅または阪急茨木市駅から徒歩で約10分、 (http://www.city.ibaraki.osaka.jp/shisetsu/kyoikubunka/1317033198403.html) 懇親会は近くの「日本料理割烹 三楽」(茨木神社裏,Tel.072−626−0880) プログラム
報告1:地元の食から故郷の活性化に貢献する
報告者:山口宗太郎氏(山口食品株式会社 最高責任者)
大阪府豊能郡豊能町余野532 電話 072−739−2336 http://www.msosaka.jp/shop/shop01012
<山口宗太郎氏プロフィール>
2004年 追手門学院大学 経営学部卒業 2004年 山口食品株式会社入社 2012 年 3代目 社長に就任
昨年度に代表を交代し、今の時期を第二創業時期と考え、会社の方向性 を大きく変えようとしている最中です。伝統などの良いものは残し、今 後の自社、地元地域等を考え、変革と融合を具体的な目標の元に行って おります。その想いが少しでも皆様に伝わり、共感していただけました ら幸いです。 当社は、従来、流通やメーカーの下請けとして納豆のOEM生産を担当 していた。しかし、値段競争が厳しくなってきたため、付加価値を追求 できる地域密着型スーパーマーケットのプライベートブランド「納豆」 の開発と販売に取り組んだものの、付加価値の高いPB商品も価格競争 に巻き込まれ、苦戦が続いている。 この延長線上では、当社の生き残りが困難であると判断し、他社にまね のできない当社独自の路線を模索することにした。 具体的には、地元の農家さんとタイアップして、自ら大豆の栽培を行う ことで、地域の活性化に貢献しつつ、安心、安全、美味しさを追求した 納豆、豆腐の製造に取り組み、消費者への直接販売の道を選ぶことにし た。
報告2:古き良きモノ 報告者:栗山繁治氏(茨木湯 代表取締役) 住所:〒567-0810 大阪府茨木市宮元町4-1
電話:072-631-1887 FAX:072-631-1886
HP:http://www.saho.cz/cafe.html
<栗山繁治氏のプロフィール>
1968年 大阪府茨木市に生まれ 2013年 現在、大阪府茨木市にて、雑貨屋 tumiki、cafe tumiki、Hearing Space Kuta、茨木湯、酒采 花、建築設計 SAHOの6店舗を運営して おります。その中の茨木湯に関しては、テレビ、雑誌等紹介して頂いた おかげで知名度も徐々に浸透しつつあり、その相乗効果を期待しており ます。 <講演内容の概要>
新しいから良い、メンテ要らずで楽だから。。。 見た目だけではダメなのは分かっています、でも古いモノには 新しいモノにはマネできない雰囲気と優しさがあります。 だからと言って古ければ良い訳ではありません、その空間に 合うものと合わないものがあります。 それを当店舗を例に出して設計士の立場で発表したいと思います。
交流会&懇親会 (20:40〜22:00)
研究会が済んだ後、近くのお店で、交流会&懇親会を開催します。(自由参加) 会場は「日本料理割烹 三楽」(茨木神社の裏,Tel.072−626−0880) http://rp.gnavi.co.jp/5325560/
出欠表(但し、第12回北摂ベンチャー研究会)
いずれかに○印をつけてください(または消してください)
1.第12回北摂ベンチャー研究会(8月21日)に(参加・不参加 ) 2.研究会の後の交流会&懇親会に(参加・不参加 ) 初めて参加される方は可能な範囲で結構ですので下記にご記入下さい。 会員や2回目の方はお名前のみで結構です。世話人用として使用するだけで、 公表する予定はありません。
ご芳名(ふりがな) 所属機関名 職名 本会に入会の希望(有・無) 住所(勤務先または自宅) 電話番号(Fax番号) E-Milアドレス: 当方から案内状をお送りする際に希望される方法に(○印下さい): 1.郵便、2.電話、3.FAX、4.E-メール、5.案内は不要
宛先:世話人代表 小西一彦(konishikazu@gmail.com)
以下にこれまでの過去の研究会の開催案内を掲載しておきます。ご参照ください。
「北摂ベンチャー研究会」(http://www.hokusetsuventure.com) に入会されますと、下記の2つの研究会 にも会員並みで参加することができます。会員証を発行しますので出席の際は会員証をお示しください。 「神戸ベンチャー研究会(http://kobeventure.jp)」 「大阪ベンチャー研究会(http://www.osakaventure.com)」 詳細はそれぞれの研究会のホームページを開けてご覧ください。 ***************************************** 小西一彦 090−3845−8795、Fax:072−624−6895 Mail: konishikazu@gmail.com 携帯電話・スマートフォンにアドレスを登録されるときは下のQRコードを利用されると便利です。
|
|||||||||||||||||||||
Copyright © 2011 北摂ベンチャー研究会