北摂ベンチャー研究会    

主催:北摂ベンチャー研究会http://www.hokusetsuventure.com

協賛:神戸ベンチャー研究会http://kobeventure.jp 大阪ベンチャー研究会 http://www.osakaventure.com

北摂ベンチャー研究会は北摂地域の経済の活性化を目的に、ベンチャー経営者やベンチャー支援の人々の講演やディスカッションと、その後の交流会&懇談会の開催を行うことで、ベンチャーについての学習とネットワークづくりなどを行っています。この趣旨にご賛同頂ける方はどなたでも歓迎ですのでご参加ください。今回はとりあえずオブザーバー参加という方も歓迎です。

Assisted By Google

☆世話人会

☆会員構成

研究会開催日時と場所
(第8回12月19日予定)

これまでの例会案内(下記参照)

☆設立総会&第1回北摂ベンチャー研究会(写真4枚)

☆北摂ベンチャー
研究会会則

会費規定

☆プレスリリース:

                                           2013年10月8日

 

     第13回北摂ベンチャー研究会開催のお知らせ

 

皆様

 

台風一過、秋晴れの心地よい季節になると思いきや、まだ、しばらくは高温の日が

続き、その後、ようやく涼しくなるとのことですが、いかがお過ごしですか。

 

さて、第13回北摂ベンチャー研究会ですが、ご案内が大変遅くなり申し訳ございま

せん。いくつかの事情が重なり準備ができませんでした。ようやく、整いましたの

で、ご案内させて頂きます。

 

会場は、今回はいつもの茨木市民活動センターとは異なります。同じ茨木市役所前

「茨木市民会館(ユーアイホール)」ですが、5階の502号室です。お間違え

のないようにお願いします。エレベーターで上がってください。

 

テーマと報告者のプロフィール、報告内容の概要は、以下のとうりです。テーマと

報告者、報告内容に興味のある方、関係のある方、また、関西のベンチャー支援、

地域活性化活動に、ご協力頂ける方は、是非、知人お誘いの上、ご参加下さい。

 

                          世話人代表 小西 一彦

 


                記 

日時:10月16日(水)18:30〜20:30 研究会、その後、交流会&懇親会

会場:茨木市民会館5階502号室(JR茨木駅または阪急茨木市駅から徒歩で約10分)   http://www.city.ibaraki.osaka.jp/shisetsu/kyoikubunka/1317033198403.html 

     懇親会は近くの「日本料理割烹 三楽」(茨木神社裏,Tel.072626−0880)           

              プログラム

 

第1報告6:30〜7:30災害時、どう決断し、どう生き延びるか
     

  

   報告者:青木 豊和(青木企画代表)

   

       西宮市宮西町13−18 大阪府豊能郡豊能町余野532  
       TEL&FAX 0798−35−4518
       携帯 090−1134−8473          

    <青木豊和氏のプロフィール>

         昭和26年生まれ
       関西学院大学 経済学部卒
       阪神淡路大震災時、西宮市職員、当時、ごみ減量対策担当
       現在、アオキ企画、代表
       アオキ企画は吸水式土のうの製造メーカーで、官公庁等に納品
       その他、非常用簡易寝袋、ガラス飛散防止フィルム、マスク等
       防災関連商品販売
 
   <講演内容の概要>
 
          大災害時、大混乱の中で、どのように考え、決断し、対応していくか、

       阪神淡路大震災の問題点を話しながら、生き延びるためには何が必要

       なのか一緒に 考えましょう。災害関連グッズも次々と出てきますし、進

       化していきます。大災害が起こる起こると言われるたびに、災害グッズ

       が売れますが、時がたてばすぐに忘れ去られます。作る側も、売れなく

       なれば作るのをやめてしまいます。これでいいのでしょうか。よろしく

       お願いいたします。
 


第2報告7:30〜8:30「新しい地域情報インフラで地域活性化」

    報告者:尾浴芳久氏(株式会社シティライフNEW 編集長)

        〒566-0001 大阪府摂津市千里丘1-13-23

        TEL:06-6338-0640 FAX:06-6368-3505

        email:info@citylife-new.com

        URL:http://www.citylife-new.com

       

<尾浴芳久氏のプロフィール> 

        1977年和歌山県出身和歌山市生まれ。高校卒業後、カナダ・トロントに   語学留学。その後大阪の専門学校を経て編集プロダクションに入社し、  2001年、株式会社シティライフNEWに入社。情報紙「シティライフ」の企画  営業に従事し、配布エリア拡大や出版事業の担当を経て、2012年、編集  長に就任。現在も販促プランナーとして営業活動を行ない、出版、イベン  ト、地域ブログポータルサイトを組み合わせた販促企画も推進しておりま  す。

       

<講演概要>

        弊社は1986年に地域情報紙「シティライフ」を創刊し、現在では毎月1日、  北摂から阪神間で計60万部を発行。また、「ロハスフェスタ」を中心とした  イベント事業や、地域ブログポータルサイトを運営するweb事業も行って  おります。講演内容は、弊社の新事業であるインターネットを活用した地  域ニュースサイトの紹介をさせていただきます。この事業は「おおさか地  域創造ファンド」に採択され、地域経済の活性、観光、緊急災害時の情   報を地域住民に届ける新しい地域情報インフラとして、地域活性化への  波及効果にも期待されている事業です。

 


 

               

  交流会&懇親会 (20:40〜22:00)

 

    研究会が済んだ後、近くのお店で、交流会&懇親会を開催します。(自由参加)

     会場は「日本料理割烹 三楽」(茨木神社の裏,Tel.072626−0880)             http://rp.gnavi.co.jp/5325560/

                      


          出欠表(但し、第13回北摂ベンチャー研究会)

   

   いずれかに○印をつけてください(または消してください)

   

   1.第13回北摂ベンチャー研究会(10月16日)に(参加・不参加 )

   2.研究会の後の交流会&懇親会に(参加・不参加 )

 

   初めて参加される方は可能な範囲で結構ですので下記にご記入下さい。

   会員や2回目の方はお名前のみで結構です。世話人用として使用するだけで、

      公表する予定はありません。

 

   ご芳名(ふりがな)

   所属機関名

   職名

   本会に入会の希望(有・無)

   住所(勤務先または自宅)

   電話番号(Fax番号)

   E-Milアドレス:

   当方から案内状をお送りする際に希望される方法に(○印下さい):

   1.郵便、2.電話、3.FAX、4.E-メール、5.案内は不要 

 

    宛先:世話人代表 小西一彦(konishikazu@gmail.com) 

 

 

この研究会はべンチャー経営者やベンチャー支援者による講演とディスカッション、

その後の交流会・懇親会を通じて、ベンチャーについての勉強と人脈形成、起業相

談などを行います。毎偶数月の第3水曜日午後6時半から2時間+1時間半で開催し

ています。

 

研究会の趣旨はホームページを参照下さい。会員として正式に入会される方は、会

場で世話人を見つけてご相談下さい。年会費は2000円です。

 

会員になられますと、当日の研究会費は500円です。また、提携している大阪ベン

チャー研究会や神戸ベンチャー研究会にも会員並みの資格で参加できます。1年で

約30回、50社以上のベンチャー関係の事例や講演などを聞くことができます。ご検

討下さい。

 

以下にこれまでの過去の研究会の開催案内を掲載しておきます。ご参照ください。

 

 

第11回研究会

(2013年6月19日)

第12回研究会

(2013年8月21日)

第13回研究会

(2013年10月16日)

第14回研究会

(2013年12月18日)

第15回研究会

(2014年2月19日)

第6回研究会

(2012年8月22日)

第7回研究会  (10月17日)

第8回研究会(12月19日)

第9回研究会(2月20日)

第10回研究会(4月17日)

第1回研究会

(2011.10.19)

第2回研究会

(2011.12.21)

第3回研究会     (2012..2.15)

第4回研究会     (2012.4.18)

第5回研究会

2012年6月20日)

 

 「北摂ベンチャー研究会」(http://www.hokusetsuventure.com) に入会されますと、下記の2つの研究会 にも会員並みで参加することができます。会員証を発行しますので出席の際は会員証をお示しください。

「神戸ベンチャー研究会(http://kobeventure.jp)」

「大阪ベンチャー研究会(http://www.osakaventure.com)」

 詳細はそれぞれの研究会のホームページを開けてご覧ください。

*****************************************

小西一彦 090−3845−8795、Fax:072−624−6895 Mail: konishikazugmail.com

携帯電話・スマートフォンにアドレスを登録されるときは下のQRコードを利用されると便利です。

 

 

 

                  Copyright © 2011 北摂ベンチャー研究会