北摂ベンチャー研究会 主催:北摂ベンチャー研究会http://www.hokusetsuventure.com 協賛:神戸ベンチャー研究会http://kobeventure.jp 大阪ベンチャー研究会 http://www.osakaventure.com 京都ベンチャー研究会 http://www.kyoto-venture.com |
|||||||||||||||||||||||||||||||
北摂ベンチャー研究会は北摂地域の経済の活性化を目的に、ベンチャー経営者やベンチャー支援の人々の講演やディスカッションと、その後の交流会&懇談会の開催を行うことで、ベンチャーについての学習とネットワークづくりなどを行っています。この趣旨にご賛同頂ける方はどなたでも歓迎ですのでご参加ください。今回はとりあえずオブザーバー参加という方も歓迎です。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
☆世話人会 ☆会員構成 |
研究会開催日時と場所 |
これまでの例会案内(下記参照) |
☆設立総会&第1回北摂ベンチャー研究会(写真4枚) |
☆北摂ベンチャー |
☆会費規定 |
☆プレスリリース: |
|||||||||||||||||||||||||
2015年6月4日
第23回 北摂ベンチャー研究会開催のご案内
皆様
先日は、6月の研究会の案内に先立ち、7月11日開催予定の「関西4ベンチャー研究会による『特別記念講演会』」の案内を致しましたが、予想よりも早くに定員に達しましたので、現在、受付は締め切らせて頂いています。参加申込みを下さった皆様にこの場を借りてお礼申し上げますとともに、締切に間に合わなかった皆様にはお詫びを申し上げます。 さて、6月17日の「第23回北摂ベンチャー研究会」の準備も整いましたので、ご案内申し上げます。今回、講演していただくのは、メインソリューション㈱代表取締役の田村勇二様と㈱コンフォート代表取締役の伊藤茂男様です。お二人とも素晴らしいシステムを開発され、目下、急速に販路を拡大されています。注目のベンチャー企業といえるでしょう。応用可能な製品や事業は無数にあるのではないかと思われるシステムで優れものです。質疑応答を通じて、皆様からもアイデアを出して頂き、両社への応援と、皆様ご自身の事業の改善・発展にお役立て頂ければ幸いかと思います。 今回の会場は、従来とは少し違いますので、ご注意ください。下記のアドレスをクリックして、場所を十分にご確認の上、お越しください。なかなか使い勝手の良さそうな会場です。皆様お誘い合わせてご参加下さい。以上、ご案内申し上げます。
小西一彦(世話人代表) 日時:6月17日(第3水曜日)18:00~20:30 研究会の後、懇親会(参加自由) 場所:「茨木市民総合センター(クリエイトセンター)304号室」 (JR茨木駅と阪急茨木市駅の中間、市民会館、養精中学の北、Tel.072-624-1726) http://www.ibabun.jp/outlineLeaf.php?eid=00002 第1部 18:00~20:30 講演と質疑応答
第1報告「ICTセミナー 企業成長は組織開発 にあり!!(クラウド活用法)」 報告者:田村勇二氏(メインソリューション株式会社代表者
〒530-0047 大阪市北区西天満5丁目16-15 エフワンビル2F TEL:06-6130-0222 FAX:06-6130-0221 創業:1984年6月 設立:2003年5月 資本金:1,000万円 事業内容:システムコンサルタント,ソフトウェア受託開発,パッケージソフト開発, マルチメディアソフト関連研究開発,中小企業向けERPソフト開発,インターネット事業 モバイルソリューション開発
<田村勇二氏のプロフィール>
1956年生まれ て結婚後に特別養護老人ホームで生活指導員の資格を取得、3年間勤める。その後29歳でメディアビジネスネットワークを創業、平成19年に事業を解散させ、従来開発し販売してきた基幹業務ソフト(販売・会計・給与)を無料で提供するMBNサービス事業を興すためにメインソリューション株式会社を新たに創業し現在に至る。営業において平均月間55件の新規顧客を獲得し独自の営業ノウハウを構築する。 現在の取り組み:クラウド商談ツール「enclo」および基幹業務ソフトを無料
日本の人口減少に伴う市場の縮小など多くの課題を抱える現状の中、さらに消費 増税も25年4月からの導入が決定しました。このことにより中小企業経営は益々、経営が厳しくなります。
第2報告:「遠隔操作で行う在宅介護ー有用性と将来性ー」
報告者:伊藤 茂男氏(株式会社 コンフォート代表取締役社長) 大阪市東淀川区東中島1-20-19 新大阪ヒカリビル10階 TEL:06-6326-1739 FAX:06-6326-1613 http://www.itoden-eng.co.jp/ http://www.comf.co.jp/company.html <伊藤茂男氏のプロフィール> 昭和26年生まれ、昭和48年大阪産業大学機械工学科卒業、同年昭和電気(株)入社、 昭和51年(有)伊藤電気商会入社、昭和63年(株)イトデンエンジニアリング名称変更、 同年代表取締役社長、姫路市のメカトロニクス・メーカー、機械設計、電気設計、 部品製作、組付け、検査、立会い、出荷、等。6年前にからネットワークカメラの 有効性に気づき、平成22年、新大阪に株式会社コンフォートを設立、主にスマート フォンを使った介護保険向けの事業をしています。関連して、防犯機器、マシン制 御、防災無線放送、デマンド制御、等も行っています。最近の実績として、H26年 7月経産省介護ロボット実証試験採択(総額6千万円)、弊社の第5番目の介護ロボ ット“介護見守りロボット”の開発、H27年2月姫路城マラソン協賛、兵庫県警と カメラズーム付15台設置、H27年3月兵庫県姫路市西汐入川水門遠隔制御(大手メ ーカーの1/40費用)、H27年度姫路市危機管理室依頼防犯カメラ参入依頼、他。
<講演内容の概要> 近年、日本は高齢社会になり、まもなく超高齢化社会に入ろうとしています。誰が、 どのようにして高齢者の介護をするのか。社会のこの大きな問題解決のために、弊 社は、最新のネットワークカメラを活用した「介護モニタリングシステム」(「見守 りロボット」)を開発しその導入に取り組んでいます。ちなみに、このシステムは、 遠方にいる介護者に、「薬を飲みましたか」とか、「どこか体の痛いところはないで すか」など、インターネットを通じて声掛けを行い、それに介護者もハンドフリー で返事をしたり、また、介護者がベッドから起き上がる瞬間を画像や赤外線センサ ーで自動的に検出し、メールやポップアップで携帯に知らせたりする、さらには、 ライブで映像を確認し、遠隔操作で装置をコントロールする、褥瘡を防ぐために、 電動ベッドの傾きを操作したり、などします。昨年11月、国は通信回線付き俳諧 検知機器を介護用品に含めることを正式に認めました。そのため、今後、介護ロボ ットの市場が急拡大していくことが見込まれます。弊社の出番です。研究会では、 このシステムの社会的有用性と将来性についてお話します。
第2部:交流会&懇親会 20:30~22:00(同所で、参加自由) 「茨木市民総合センター(クリエートセンター )304号室」 (JR茨木駅と阪急茨木市駅の中間、市民会館や養精中学の北側、Tel.072-624-1726) http://www.city.ibaraki.osaka.jp/shisetsu/kyoikubunka/1317033331164.html <お知らせ> この研究会はべンチャー経営者やベンチャー支援者による講演とディスカッション、その後の交流会 ・懇 親会を通じて、ベンチャーについての学習、情報交換や人脈形成、起業相談などを行っています。 毎偶 数月の第3水曜日午後6時から2時間半の研究会+1時間半の懇親会で開催、参加費等は、下記 アド レスの研究会ホームページをご覧下さい。 http://www.hokusetsuventure.com (入会費、無料)会 員になられますと、相互連携している大阪ベンチャー研究会や神戸ベンチャー研究会、京都ベ ンチャー研究会にも、会員並みの資格で参加できます。1年で36回、約80人近いベンチャー経 営者や関係の方による講演を聞くことができます。
北摂ベンチャー研究会http://www.hokusetsuventure.com (偶数月第3水曜日午後6時~) 神戸ベンチャー研究会http://kobeventure.jp (毎月第4土曜日午後1時~) 大阪ベンチャー研究会 http://www.osakaventure.com (毎月第3土曜日午後2時~) 京都ベンチャー研究会http://kyoto-venture.com (奇数月第2水曜日午後6時~)
<連絡先>
小西一彦(世話人代表)090-3845-8795、Mail:konishikazu@gmail.com>
下のフォームメーラーからでも連絡は可能です。クリックして下さい。 https://ssl.form-mailer.jp/fms/20fb1c00273526
<インフォーメーション> 7月11日(土)、関西の4つのベンチャー研究会が合同で「特別記念講演会」を開催します。
以下にこれまでの研究会の概要(但し、案内状ですが)を掲載しておきます。 ご参照ください。
*****************************************
|
|||||||||||||||||||||||||||||||