北摂ベンチャー研究会 主催:北摂ベンチャー研究会http://www.hokusetsuventure.com 協賛:神戸ベンチャー研究会http://kobeventure.jp 大阪ベンチャー研究会 http://www.osakaventure.com 京都ベンチャー研究会 http://www.kyoto-venture.com |
|||||||||||||||||||||||||||||||
北摂ベンチャー研究会は北摂地域の経済の活性化を目的に、ベンチャー経営者やベンチャー支援の人々の講演やディスカッションと、その後の交流会&懇談会の開催を行うことで、ベンチャーについての学習とネットワークづくりなどを行っています。この趣旨にご賛同頂ける方はどなたでも歓迎ですのでご参加ください。今回はとりあえずオブザーバー参加という方も歓迎です。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
☆会員構成 |
これまでの例会案内(下記参照) |
☆設立総会&第1回北摂ベンチャー研究会(写真4枚) |
☆北摂ベンチャー |
☆会費規定 |
☆プレスリリース: |
||||||||||||||||||||||||||
2015年7月23日
皆様
先日は、関西(神戸・大阪・北摂・京都)ベンチャー研究会による「合同特別記 念講演会」(日時:7月11日、会場: )にお越しいただき、有難うございました。お陰様で盛況に開催し無事終了するこ とができました。参加下さった皆様にお礼申しあげます。また、会場の都合でご参 加頂けなかった皆様には、もう一度、この場を借りて、お詫び申し上げます。
さて、次回(第24回)の北摂ベンチャー研究会は、予定どおり、8月19日(第3水 曜日)午後6時から、開催致します。お盆明けで何かとお忙しい時かと存じますが、 万障お繰り合わせの上、ご出席くださいますよう、ご案内申し上げます。
以上、宜しくお願い致します。
名称:第24回北摂ベンチャー研究会 場所:「茨木市民総合センター(クリエイトセンター) (JR茨木駅と阪急茨木市駅の中間) http://www.ibabun.jp/
プ ロ グ ラ ム 第1部 報告とディスカッション:18:00~20:30
第1報告:タカラヅカ 100年続いたロマンと算盤 ~コンテクストを売る時代のベンチャーの在り方~
〒563-0017 大阪府池田市伏尾台5‐1‐5‐106 Mobile:090-8124-3470 e-mail:morishita@hokusetsu-d.com
<森下信雄氏のプロフィール>
1986年、大学卒業とともに阪急電鉄㈱入社、鉄道現場での車掌・運転士、 梅田茶屋町再開発計画担当を経て、1998年宝塚歌劇団に出向。制作課長、 星組プロデューサーを経験し、以降、㈱宝塚舞台にて大道具・衣装等舞 台製作業務の責任者、次いで宝塚総支配人に就任し、宝塚歌劇業務を統 括。宝塚歌劇バリュー・チェーンプロセスの全てを経験する。 2008年に経営破たんしたコマ・スタジアムの事業承継会社である㈱梅田 芸術劇場に出向し、経営再建にあたる。 2015年7月、経営・マーケティングコンサルタントとして起業・独立、 北摂演出研究所の代表・プロデューサーを務める。 著書:『元・宝塚総支配人が語る「タカラヅカ」の経営戦略』2015年,角川書店。 <講演内容の概要>
1.黎明期のタカラヅカと環境変化への対応 2.100年続いたビジネスモデルの特徴 3.シロウトの神格化 4.コンテクストを売る時代のベンチャーの在り方
第2報告:自立医療ミニロボットの開発をめざして 報告者:大塚尚武氏(株式会社ミュー 代表取締役) 〒520-2123 滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5 Tel.077-543-7836 Fax.:077-543-7836 E-Mail: info@mu-frontier.com <大塚尚武氏のプロフィール> 1966年3月 早稲田大学理工学部機械工学科卒業。 1968年3月 東京大学工学系大学院機械工学専攻修士課程修了、工学修士号。 1971年3月 東京大学工学系大学院機械工学専攻博士課程修了、工学博士号。 1971年4月~1988年12月 千代田化工建設株式会社、副技師長。 1989年4月~2011年3月 龍谷大学理工学部機械システム工学科、助教授、教 授を経て名誉教授。 2011年3月 株式会社ミュー設立、代表取締役。 <講演内容の概要> 癌はステージⅠで発見すれば97%が治るまで医療が進歩しているので早期発見 が重要です。そのため苦痛を伴わず手軽に診断できる検査法が求められてい ます。そこで当社はカプセル 内視鏡に磁石付きヒレを取り付け、消化管内を 自由に移動し方向や速度を体外から遠隔制御できる、磁場を利用した自走シ ステムを開発しました。 これは全消化管を一度に検査するだけでなく、様々 な医療行為を行う自立医療ミニロボットの先駆けになるものと考えています。
第2部:交流会&懇親会 20:30~22:00 「茨木市民総合センター(クリエートセンター )202室」(駐車場はあります) (JR茨木駅と阪急茨木市駅の中間、市民会館や養精中学の北側、Tel.072-624-1726)
参加申し込みは、下記アドレスをクリックしてご連絡下さい。お返事が必要な方はメールアド レスも書いて下さい。
URL: https://ssl.form-mailer.jp/fms/20fb1c00273526
<お知らせ>
この研究会はべンチャー経営者やベンチャー支援者による講演とディスカッション、その後の交流会 ・懇 親会を通じて、ベンチャーについての学習、情報交換、人脈形成、起業相談などを行っています。 偶 数月の第3水曜日午後6時から2時間半の研究会と1時間半の懇親会で開催しています。 参加費等は、下記 アド レスの研究会ホームページをご覧下さい。 http://www.hokusetsuventure.com (入会費、無料)会員になられますと、相互提携している大阪ベンチャー研究会や神戸ベンチャー 研究会、京都ベンチャー研究会にも、会員並みの資格で参加できます。1年で36回、約80人近 いベンチャー関係の方による講演を聞くことができ、お得です。
・北摂ベンチャー研究会http://www.hokusetsuventure.com (偶数月第3水曜日午後6時~) ・神戸ベンチャー研究会http://kobeventure.jp (毎月第4土曜日午後1時~) ・大阪ベンチャー研究会 http://www.osakaventure.com (毎月第3土曜日午後2時~) ・京都ベンチャー研究会http://kyoto-venture.com (奇数月第2水曜日午後6時~)
以下にこれまでの研究会の概要(但し、案内状ですが)を掲載しておきます。ご参照 ください。
*****************************************
|
|||||||||||||||||||||||||||||||